お問い合わせ受付時間:
10:30~19:00
休業日:
年末年始などの休業日は随時ホームページにてご案内いたします。
若き日に書の作品で賞を獲得後、昭和45年にお稽古場兼アトリエを青山に構え、『夏雲(かうん)会』を開き、教えることも始められた矢萩春恵さん。『夏雲会』という名は当時中国に詳しい方が書家の懐素の書から名付けられたもの。「お稽古も昔は正座して書いておりましたが、今は椅子です。無理をせず、長く続けることが大切です」。今でも多くの方が矢萩さんを囲みます。
「私は臨書(古典について学ぶこと)を繰り返しつつも、そこで鍛えられた書線で、その文字の持つ心や豊かさなどの表情を表現したく思いました。そのために墨色も工夫してきました。和光での個展も4回目。シェイクスピアや忠臣蔵、西太后などテーマを設けて筆をとってきましたが、今回は“お・ん・な”に決めました」。
たおやかな佳人・矢萩さん。あでやかな着物地のドレスを身に纏い、丁寧に意欲的に答えてくださいました。
「それぞれの時代を駆け抜けた女性たちの色褪せることのない珠玉の言葉の数々を“墨魂”込めて書の世界で表現してみました。歴史の大きなうねりに翻弄されながらも切なく、哀しく、美しく、愛らしく生きた“おんな”の情感に私なりに迫ってみたのです。どの女性も素敵ですが、特に私が好きなのは民衆の哀歓を描いた樋口一葉でしょうか」。
今回は、多様な面から女性観と世界観を展開。会場は華やかさ、淑やかさ、しなやかさ、そして強さと、さまざまな〝おんなのかたち〟に満ちています。
美を感じていただける秋の一日、魅力的なおんなたちとの邂逅です。
矢萩春恵(やはぎ・しゅんけい)
東京に生まれる1958年 | 日展入選 |
1974年 | 初個展 以後日本国内はもとより、香港、フランス、アメリカ、インドなどで個展 |
1975年 | 外務省訪欧文化使節団員としてヨーロッパの主要都市で作品展を開催し、 書のパフォーマンスを披露 |
1987年 | 和光にて二人展 |
1987年~ | 公益財団法人日本ユニセフ協会のチャリティ年賀状に参加し、 現在まで続く(今回、会場にて発売予定) |
1989~91年 | ハーバード大学客員教授を務める |
1996・ 2002・07年 |
和光にて個展 |
2003年 | 毎日書道顕彰 啓蒙部門受賞 |
2008年 | 文化庁長官表彰受彰 |