和光ホールのご案内
渋沢栄一展
-渋沢栄一の遺したもの、その発展-
- 会期
- 2021年8月11日(水) ~ 2021年8月22日(日)
最終日は17:00まで
日本の近代経済社会の礎を築いた渋沢栄一。新一万円札の顔として、またテレビドラマにもなり、その偉大な功績が改めて注目されています。
渋沢栄一は、実業界のみならず、社会公共事業や民間外交の面でも指導者的な役割を果たし、証券、鉄道、銀行など約500の企業の創業・育成に携わりました。今回は和光でも人気の「トーキョーハット」をはじめ、日常生活に身近なお品を集め、その成し遂げた功績とともにご紹介いたします。
経済だけでなく、日本の近代文化にも多大な影響を与えた渋沢栄一。その想いに触れてみませんか。
◎渋沢栄一の人物像や功績について、関係するそれぞれの分野の専門家によるギャラリートーク(予約制)を開催いたします。
ご予約はこちらから。
渋沢栄一展 -渋沢栄一の遺したもの、その発展- ギャラリートークスケジュール(予約制)
開催日 | 午前11:00~ | 午後14:00~ | |
---|---|---|---|
8月11日 | 水 | 『渋沢栄一と明治をともに歩んだ企業として』 若林康雄(オーロラ株式会社 代表取締役社長) |
『トーキョーハットのこだわり / 帽子の被り方・取扱い方について』 山本勇樹(オーロラ株式会社 トーキョーハット 商品統括部ブランドマーケティング第一部 MD) |
8月12日 | 木 | 『かみのいとOJO+(オージョ)の魅力について』 白石弘之(王子ファイバー株式会社 代表取締役社長) |
『ルミエール オーロラ傘のこだわりについて』 中田義徳(オーロラ株式会社 ルミエール商品統括部ブランドマーケティング第二部 課長) |
8月13日 | 金 | 『今考える、澁澤榮一翁の言葉』 佐々木勇 |
|
8月14日 | 土 | 『渋沢栄一と銀座』 清水裕介(渋沢史料館 学芸員) |
『映像で見る渋沢栄一・飛鳥山邸-大正13年「詩聖タゴール氏招待会」より』 清水裕介(渋沢史料館 学芸員) |
8月15日 | 日 | 『かみのいとOJO+(オージョ)の魅力について』 白石弘之(王子ファイバー株式会社 代表取締役社長) |
『トーキョーハットのこだわり / 帽子の被り方・取扱い方について』 山本勇樹(オーロラ株式会社 トーキョーハット 商品統括部ブランドマーケティング第一部 MD) |
8月16日 | 月 | 『渋沢栄一と明治をともに歩んだ企業として』 若林康雄(オーロラ株式会社 代表取締役社長) |
『藍染とカスリの着物から見る日本の服飾史』 大水綾子(株式会社アトリエハンドウィーブ 代表取締役社長) |
8月17日 | 火 | 『かみのいとOJO+(オージョ)の魅力について』 白石弘之(王子ファイバー株式会社 代表取締役社長) |
『ルミエール オーロラ傘のこだわりについて』 中田義徳(オーロラ株式会社 ルミエール商品統括部ブランドマーケティング第二部 課長) |
8月18日 | 水 | 『渋沢栄一と帽子』 永井美穂(渋沢史料館 学芸員) |
『渋沢栄一が願う社会』 永井美穂(渋沢史料館 学芸員) |
8月19日 | 木 | 『渋沢栄一が遺した製紙産業』 池田 和/鈴木貴(王子ホールディングス株式会社 コーポレートガバナンス本部広報IR室 室長/グループマネージャー) |
『渋沢栄一が遺した製紙産業』 池田 和/鈴木貴(王子ホールディングス株式会社 コーポレートガバナンス本部広報IR室 室長/グループマネージャー) |
8月20日 | 金 | 『かみのいとOJO+(オージョ)の魅力について』 白石弘之(王子ファイバー株式会社 代表取締役社長) |
『渋沢栄一が遺した製紙産業』 池田 和/鈴木貴(王子ホールディングス株式会社 コーポレートガバナンス本部広報IR室 室長/グループマネージャー) |
8月21日 | 土 | 『目に見えない「和紙布」の働き』 糸井徹(株式会社ITOI生活文化研究所 代表取締役社長) |
『目に見えない「和紙布」の働き』 糸井徹(株式会社ITOI生活文化研究所 代表取締役社長) |
8月22日 | 日 | 『トーキョーハットのこだわり / 帽子の被り方・取扱い方について』 山本勇樹(オーロラ株式会社 トーキョーハット 商品統括部ブランドマーケティング第一部 MD) |
『トーキョーハットのこだわり / 帽子の被り方・取扱い方について』 山本勇樹(オーロラ株式会社 トーキョーハット 商品統括部ブランドマーケティング第一部 MD) |
-
トーキョーハット
今から約150年前、幕府の随行員として欧州を歴訪していた渋沢栄一は、武士の誇りである髷を落とし、西洋の帽子をかぶり、豊かな社会を実現して日本人の自信と誇りを取り戻すべく日本の近代化に奔走しました。そして、紳士のシンボルである帽子の価値を見出し、日本初の製帽会社を創業。日本の帽子文化が始まり、渋沢栄一は生涯にわたりこのポーラーハットを愛用しました。2007年には渋沢栄一が創業した「オーベクス株式会社(旧社名:東京帽子株式会社)」の帽子事業を同じ明治を歩んだ企業としてオーロラ株式会社が継承、「日本人に合ったかぶり心地のよい帽子を作る」という強い信念を今もなお受け継ぎ、「トーキョーハット」ブランドとして日々帽子作りを続けています。
-
ルミエール オーロラ
帽子とともに、西欧文化の象徴として人々に広まった洋傘。1896(明治29)年に創業し、傘にこだわり続けてきた歴史と伝統を誇るオーロラ株式会社は、国内唯一の洋傘工場を有し、職人が手作業で仕上げます。時代を経ても色褪せない、手にする人、一人ひとりが輝き続けることができる最高のパートナーとなる傘でありたい。そんな想いを込めて生まれたブランドが「ルミエール オーロラ」です。
-
OJO+(オージョ)
渋沢栄一をルーツに持つ王子製紙から誕生した王子ファイバーは、優れた特性を持ちながら、量産が難しく、高価であった和紙の糸に着目。紙に携わってきたノウハウをもとに最先端の設備と新技術により、独自の生産体制を確立。環境と肌への優しさはそのままに最高の品質で作り上げた「かみのいと OJO+(オージョ)」を生み出しました。そしてこのたび、トーキョーハットとのコラボレーションが実現しました。